有機溶剤を使い着物に付着した油性分を除去した後、水溶性や変色した古いしみ等を除去し、最後にアイロンによる手仕上げを行い表地と裏地のバランスをとり、着姿がより美しく見える様にします。
旭屋のお手入れの基本コースで9割のお客様に選ばれています。ぜひ一度試してみてください。きっと喜んで頂けると思います。

旭洗い料金
消費税込の金額になります
大切なお召し物を少しでも長くご愛用していただく為に1番大切なのは、ずばり着用後のお手入れです。一度でも着用すると汗や手あか、化粧品や飲食物等が付着します。それらが付いたままだったり、一部分しか手入れせずに保管してしまうと、せっかくの着物が台無しになってしまいます。 旭屋では、しみや汚れの成分に合わせて的確な処理を行うことで、生地に無駄な負担をかける事なく、且つ風合いも損なうこと無く、一枚一枚心を込めてお手入れさせて頂いております。
有機溶剤を使い着物に付着した油性分を除去した後、水溶性や変色した古いしみ等を除去し、最後にアイロンによる手仕上げを行い表地と裏地のバランスをとり、着姿がより美しく見える様にします。
旭屋のお手入れの基本コースで9割のお客様に選ばれています。ぜひ一度試してみてください。きっと喜んで頂けると思います。
着物に付着するしみや汚れの成分は千差万別です。いくら丸洗いをしたからといっても、全てが除去出来る訳ではありません。汗やタンパク質、お茶やお酒、時間が経って変色した物など多くのしみは、洗っただけでは除去できません。そこでこの”しみぬき”工程の出番なのですが、職人による手作業の為、お店ごとの技術力には当然差があります。どこかのお店で「これは取れない」と言われても決してあきらめずに旭屋にご相談下さい。
着物を一度ほどいて、反物状態に戻し、水洗いする工程です。お仕立て後15年~20年位で一度しておくと、カビの予防や丸洗いでは取れない汚れや変色予備軍を除去してくれるので、着物を長持ちさせる為にはとても有効です。また、再度仕立てをする事になりますので、お母様の着物を娘さんに譲る際には娘さんにちょうど良い寸法で仕立て直すこともできます。
勝手ながら10月11日(月曜日)と12日(火曜日)はお休みさせて頂きます。
先日お預かりした綺麗な水色の長襦袢の写真です。見た目には特に問題は無さそうですが、このままタンスに保管していたら大変な事になっていました。
というのも、最近の気温の上昇もあってか汗をかなりかかれたようで、念の為当店でチェックさせて頂いた所、広範囲に付着している事が発見されました。
qrf
汗の怖いところは、一般的なクリーニングや丸洗いだけでは除去出来ずに生地に残っている為に、気づかずに保管してしまうと、比較的広範囲に変色してしまうところです。
一度でも着たら必ず汗抜きもしてから保管する様にしましょう。
新成人の皆様おめでとうございます。せっかくの晴れ着をいつまでも綺麗に保つ為には着用後のお手入れが重要です。
専門店でのお手入れと保管中のカビを防ぐ防カビパックは旭屋にお任せ下さい!
本日10日は営業中です。
11日、12日は連休です。